夏は下着も衣替えして、より快適に。

衣服で熱中症対策

熱中症ゼロへ

tenki.jp

気象予報士さんと考える、夏の下着のポイント

「熱中症ゼロへ」の活動に賛同、協賛しているトリンプは、毎日身につける下着から、快適で健康な生活を支える取り組みをしています。

今回は、日本気象協会から、人のからだと気象の関係について扱う「日本生気象学会」にも所属する河島未怜さんと、「熱中症ゼロへ」事務局で日々熱中症予防の啓発を行っている新江梨佳さんの2名の気象予報士さんをお招きして、熱中症対策についておしえていただきました。また、夏場に身につけるブラジャーやインナーの機能性、衣服で取り組む熱中症対策について、トリンプ社員との座談会を行いました。

座談会メンバーご紹介

日本気象協会 気象予報士:河島 未怜さん(左端)、新 江梨佳さん(右端)
トリンプ・インターナショナル・ジャパン株式会社:河野 智美(左から2番目)、影山 ルミ子(中央)、小林 和恵(右から2番目)

Part 1 気象予報士さんに聞く! 熱中症対策の基礎知識

Part 1 気象予報士さんに聞く! 熱中症対策の基礎知識

まず最初に、熱中症の基礎的な知識や日本気象協会での取り組みについて、気象予報士さんからご説明をいただきました。

汗をかくことは体温調節の大切なプロセス

汗をかくことは体温調節の大切なプロセス

一年でもっとも暑い季節がやってきました。日本気象協会では、「熱中症ゼロへ」の活動を通じて、熱中症予防活動を推進しています。

熱中症対策には、水分や適量の塩分をとることが大切だということはよく知られています。熱中症には様々な症状があります。たとえば、汗を大量にかき、体内の水分や塩分・ミネラルが不足することで、うまく体温が調節できなくなります。その結果、めまいや失神、頭痛といった症状が出たり、重症の場合は意識障害を起こしたりすることもあります。体内から奪われた水分や塩分は、適切に摂取して補う必要があります。

では、なぜ私たちは汗をかくのでしょうか?
人間は一定の体温を保つことで臓器などが正常に働くため、私たちの身体には体温があがり過ぎないよう調節する機能があります。「体温をさげたい」と身体が感じると、暑さをしのぐ行動をとり、無意識に手足の先を含むできるだけ広い面積の皮膚の表面温度を高くすることなどにより、体内から熱を逃そうとするのです。

それでもさらに身体から熱を逃す必要があるときには、体表面からの汗の「蒸発」を利用して、身体の熱を気化熱として発散させるという反応が起こります。

「汗をかく」ことが身体を冷やす役割があるというのはこのためです。体温をさげるには、皮膚表面から汗を蒸発させられる状態にすることが欠かせません。流れるような汗をかくと、その汗自体が皮膚表面からの蒸発を妨げてしまうため、身体を冷やすために効率的な汗のかきかたとはいえません。

つまり、かいた汗を効率よく蒸発させられる環境を整えることが、暑い季節に体温を調節するためには、大切なポイントとなります。

適切な体温調節を助ける衣服の工夫

適切な体温調節を助ける衣服の工夫

汗をかくことは、体温調節をして熱中症を防ぐうえで大切なことですが、ただ自然に汗をかくことに頼ってしまうのは、適切な熱中症対策とはいえません。汗をかく前に体温をさげやすい行動を自発的にとったり、かいた汗を効率よく蒸発させられるような工夫をすることも大切です。

たとえば、
適切な冷房を活用すること
暑い時間帯に屋外での無理な運動や作業を控えること
適切な衣服を身につけること

などが考えられます。今回は、この中でも「適切な衣服を身につけること」に着目してみます。
通気性のいい素材や吸水性の高い素材の衣服を身につけると、体内の熱を逃しやすくなります。また、できるだけ薄着になればいいというものではなく、正しく下着を身につけることでも涼しく快適に過ごすことができます。

たとえば、吸水性の高い下着は汗を吸い取るため、汗の蒸発が促されて皮膚の表面温度をさげることが知られています。薄着をしようとして、下着を身につけず直接肌に吸水性の低いシャツを身につけると、汗の蒸発によって体温をさげる機能がうまく働かないため、かえって体温があがってしまうこともあるのです。また、通気性のいい下着は衣服と身体の間の湿度をさげて快適さを保つだけでなく、かいた汗をスムーズに蒸発させることで、体温調節をたすけます。

正しく下着を身につけることで、より涼しく快適に過ごし、そして熱中症の予防もしていきましょう。

1  | 2

Part 2 座談会 >

PAGE TOPPAGE TOP